53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

前橋市議会 2021-03-17 令和3年度予算委員会_総務委員会 本文 開催日: 2021-03-17

ですから、収納課職員生活保護制度生活困窮者自立支援制度でそういう方に遭遇した場合には救済したり、そして先ほど指導されているとお聞きしましたが、納税緩和制度猶予制度を使ったり執行停止もして、その方の生活再建を担う役割も果たしていくことで職員としてのやりがいを感じることができるのではないかと思うのです。

前橋市議会 2020-12-03 令和2年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2020-12-03

52 【福祉部長竹渕亨)】 本市現状といたしましては、生活に困窮されている方の支援に当たりまして、既存生活困窮者自立支援制度等を活用した対応を行っているところでございます。生活に困窮されている方の多くは、経済的困窮をはじめとして、就職活動困難、病気、住まいの不安定、家族の問題、メンタルヘルスなど、多岐にわたる複合的な課題がございます。

藤岡市議会 2020-09-09 令和 2年第 4回定例会-09月09日-03号

生活困窮者への支援につきましては、生活困窮者自立支援制度に基づく事業としまして、相談者の様々な状況に応じて必要な支援が行われるよう、関係機関連携支援をしていく自立相談支援事業住居を喪失された方、または喪失のおそれのある方を対象家賃相当額を支給する住居確保給付金生活困窮家庭子どもに対する学習生活習慣改善を図る子ども学習生活支援事業を実施しております。  

前橋市議会 2019-12-05 令和元年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2019-12-05

高齢化、障害、貧困など複雑な問題が複合的に絡んでいますので、国においてはガイドラインの策定、生活困窮者自立支援制度への位置づけなど検討中でありますが、相談体制充実や孤立しないよう、支援がなされるめには、長寿包括ケア課社会福祉課など関係各課との連携が必要と考えます。

前橋市議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2019-06-06

生活困窮者自立支援制度における困窮者支援充実策として位置づけ、平成29年度から先進的な試みとして実施されているまえばしフードバンク事業は、生活困窮者への食糧支援はもとより、企業家庭でまだ食べられるにもかかわらずさまざまな理由により廃棄されてしまう食品有効活用ごみ減量にもつながり、大変有益な事業であると考えます。

前橋市議会 2019-03-12 平成31年度予算委員会_教育福祉委員会 本文 開催日: 2019-03-12

本市フードバンク事業生活困窮者自立支援制度における困窮者支援充実策として位置づけられているとのことでありますが、まだ食べることが可能であるにもかかわらず捨てられてしまう食品廃棄を防止する観点からも有益な事業だと考えます。また、地域市民企業の参加や協力が不可欠であることから、共助社会の構築や地域福祉推進にも有効な事業であると考えます。

富岡市議会 2018-12-14 12月14日-一般質問-03号

また、福祉課では、社会福祉協議会連携し、生活困窮者自立支援制度において就労支援等を実施しております。そのほか、必要に応じ、県の相談窓口、ひきこもり支援センターへの紹介も行っております。 ○議長(大塚利勝君) 10番。 ◆10番(宮澤展彦君) 今、ひきこもりが大きな社会問題になっていると思うのです。富岡市でも、ひきこもりの人は多分たくさんの方がいらっしゃると思うのです。

前橋市議会 2018-09-27 平成30年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2018-09-27

社会福祉では、生活困窮者自立支援制度の施策の一つとして、平成26年10月から県内の他都市に先駆けて生活保護世帯生活困窮世帯の中学生を対象としたまえばし学習支援事業M─Changeで貧困連鎖解消に向けた高等学校等への進学支援に取り組み、効果を上げていることを評価いたします。  

前橋市議会 2018-09-18 平成29年度決算委員会_教育福祉委員会 本文 開催日: 2018-09-18

さらに、前橋市では、平成27年4月から開始された生活困窮者自立支援制度における困窮者支援充実策としてこのフードバンク事業が位置づけられているとのことでございますが、まだ食べることが可能であるにもかかわらず捨てられてしまう食品廃棄を防止する観点からも、大変有効な事業であるというふうにも考えます。

高崎市議会 2018-03-16 平成30年  3月 定例会(第1回)−03月16日-付録

       │  頁  │ │ 順 │議席│  氏   名  │                            │    │ ├───┼──┼────────┼────────────────────────────┼────┤ │ 12 │ 6 │ 伊 藤 敦 博 │1 生活保護行政について                │ 215 │ │   │  │        │  ・生活困窮者自立支援制度

高崎市議会 2018-03-01 平成30年  3月 定例会(第1回)−03月01日-06号

生活保護につながる制度として、2015年より始まりました生活困窮者自立支援制度運用について伺います。この制度を積極的に展開している滋賀県野洲市では、この制度貧困対策の中心と捉え、失業者や税の滞納者、借金問題を抱えた市民などに対して、ワンストップ窓口で必要な各部署連携が図られ、就労支援だけではなく、住居確保生活支援を行っています。

前橋市議会 2017-09-15 平成28年度決算委員会_教育福祉委員会 本文 開催日: 2017-09-15

195 【関根社会福祉課長】 まえばし生活自立相談センターにおきましては、相談者困窮状況等を的確に把握し、生活困窮者自立支援制度各種事業等有効活用するとともに、社会福祉協議会で実施しております生活福祉資金貸付制度など、さまざまな他の制度も組み合わせることで自立に向けた支援推進を図っております。