1190件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2022-09-16 09月16日-05号

そして、その間の災害発生時の対応については、ゴムボートが2そうあるから、それで十分間に合うんだというような答弁がありました。そうしますと、防災という面においては、この和船というのは大した必要性がないと思われますが、それならばかえってゴムボートを増やしたほうが実用性が伴うんじゃないかと思いますが、その辺のお考えをお聞かせ願います。 

塙町議会 2022-09-09 09月09日-02号

実績の主なものは、災害発生時における応急対策活動を円滑に行うため、水門等管理を委託し、水防活動用救命胴衣の配備を図りました。 以上でございます。 ○議長割貝寿一君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長菊池和弘君) 53ページをお開きください。 続きまして、10款1項1目教育委員会費でございます。76万円の決算額となります。

二本松市議会 2022-09-08 09月08日-02号

次に、大雨後の太陽光発電施設の見回りについてでありますが、市といたしましては、災害発生を未然に防止するため、道路、農業用施設公共施設などのパトロールを行っており、太陽光施設につきましても、施設周辺巡視を強化してまいりたいと考えております。 また、事業者及び管理運営会社に対し、台風大雨警報発令時の巡視及び管理体制を徹底するよう指導してまいります。 以上、答弁といたします。

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

3点目として、9月1日は防災の日でしたが、仮庁舎災害発生時を想定した職員による防災訓練や市民の避難誘導訓練などについて、安全確保の観点から実施すべきと考えますが、市の取組方針をお尋ねいたします。 4点目は、今後必要と思われる仮庁舎利便性安全性向上策について市の認識を示し、令和5年度までに完了すべき改善策をお示し願います。 5点目になりますが、新庁舎整備進捗状況を具体的にお聞かせください。

郡山市議会 2022-06-21 06月21日-02号

これらに加え、災害発生時には、災害対策基本法災害救助法等防災関係法令に基づき、災害応急対策、復旧・復興等を行うこととなっており、また、郡山災害対策本部条例、同本部規定郡山地域防災計画に基づき、本市災害発生または発生するおそれがある場合、市長災害対策本部を設置し、災害対策本部長として災害対策本部の事務を統括し、職員を指揮監督することとなっており、副市長は、災害対策本部長として災害対策本部長

塙町議会 2022-06-10 06月10日-02号

健康福祉課長星周児君) 所管の健康福祉課のほうなんですけれども、災害発生時に、一般避難所において配慮が必要な妊産婦や障害を持った方の避難施設として利用を考えております。 また、この施設シェアハウスとして改築されておりますので、各部屋施錠できることから、プライバシーが保たれます。また、二重サッシとなっておりますので、音漏れもなく、乳児を持つ親も安心できる環境にございます。 

郡山市議会 2022-03-09 03月09日-07号

ホットラインは、その内容により、あらかじめ了知しているもの、現場からの報告等により既に対処しているもの、高い確率災害発生が予想されるものなど、状況により最重要情報から一般情報まで様々であります。特に災害発生時においては、情報過多による混乱を避け、正確に情報を処理し共有することが肝要であり、また、記録は、災害後の対策を講ずる上においても重要であると認識しております。 

郡山市議会 2022-03-08 03月08日-06号

その中で私が興味を持ったのが防災に関する取組で、同構想のスーパーシティ戦略特区)となっている場所において規制緩和できる点を活用し、自然災害発生時に、住民GPS機能を有したスマホなどを持っている場合に、その位置情報を強制的に取得し、逃げ遅れ確認行方不明者の追跡、避難状況確認などに活用し、住民旅行者安否確認避難誘導に活用できたら都市として魅力が増すというものが講演で紹介されておりました。

二本松市議会 2022-03-03 03月03日-02号

2点目のうち、災害時等の医療体制確保にどのように取り組むのかについてでありますが、大規模災害発生時には、広域あるいは局地的に医療救護を必要とする多数の傷病者発生が予想されます。このため、安達医師会をはじめ、県、日本赤十字社福島支部等関係機関との連携の下に、一刻も速い医療救護活動を開始することとなります。 

郡山市議会 2022-03-01 03月01日-03号

この連携中枢都市宣言においては、災害発生時はもとより平時においても、お互いの強みを広め合う、高め合う、助け合う関係を構築し、持続可能な圏域形成を目指すことや、多様かつ高度な産業研究機能集積を生かし、圏域内の公・共・私の境界を越えた主体的な研究連携を促進するとともに、国際的な視野にも立った広域産業圏としてさらなる発展を目指すことなど、5つの基本的な考え方を提示し、圏域発展を目指すとしております。 

会津若松市議会 2022-02-28 02月28日-一般質問-02号

令和元年10月発生台風19号災害は記憶に新しく、災害発生前、発生時、そして発生後において私たちがなすべきことを教えてくれた、改めてそういったことを提起された災害でありました。内閣府の発表によれば、福島県内人的被害は死者37名、負傷者59名、住宅被害については一部損壊から全壊まで約2万1,000棟、床上、床下浸水が約1,600棟となっています。