220件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

相馬市議会 2021-03-19 03月19日-05号

総務課長より、市内11地区相馬地区集会所指定管理者として、これまでも管理が適正に行われてきたこと、また、地域をまとめる中心的な団体であることから、地元行政区、または自治会等をそれぞれ指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、議会議決を求めるものである。 なお、令和3年4月1日からの5年間指定するものであるとの説明がありました。 

南相馬市議会 2021-03-10 03月10日-04号

これまでも、小高区の中央公園、それから、原町区の夜の森公園など11の公園においては、地元行政区、それから老人会、こういった意向を踏まえまして、公園内に花壇設置しまして、行政区、老人会などが、自ら花壇管理を行っているところでございます。今後も花壇や砂場などにつきましては、こういった地域住民意向を踏まえまして、必要に応じて配備していく考えでございます。

南相馬市議会 2020-12-08 12月08日-05号

それにつきましては、やはり地元行政区長らともしっかり意見交換しまして、現場確認を行った上で、必要に応じて対応していきたいと考えてございます。 ○議長中川庄一君) ほかに質疑ございませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長中川庄一君) なければ、これをもって本件に対する質疑を終わります。 入替えのため、暫時休憩いたします。                         

二本松市議会 2020-12-07 12月07日-02号

また、県内詐欺被害が増加している状況を受け、高齢者が多く居住する地区をなりすまし詐欺被害防止モデル地区として指定をし、防犯に関する講話の実施やのぼり旗・立て看板の設置を行うなど、なりすまし詐欺に対する意識の高揚を図っておりまして、平成30年度には郭内地区令和元年度には若宮地区モデル地区として指定をされ、警察地元行政区が一体となって被害防止に努めているところでございます。 

南相馬市議会 2020-09-09 09月09日-04号

そのため、相双地方振興局は、事業者に対しまして、地元の理解を得るよう指導を行い、事業者平成31年3月から令和元年11月までの間、4回にわたり地元行政区への説明会等を実施しました。 この説明会等内容を踏まえ、地元行政区では、令和2年1月22日に公害防止協定締結等の条件を付して、施設設置に同意をしております。 

棚倉町議会 2020-06-11 06月11日-02号

また、これが統合後に地元行政区が使用というような場合については、その使用料についてはどちらが持つような形で計画されているんでしょうか。 ○議長須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長渡辺守) 維持管理費につきましては、水道代とか電気代、それから保険等々ありますけれども、金額については数十万円程度と思っております。

川内村議会 2020-05-19 06月10日-01号

次に、斎場の整備で昨年度実施した聖香苑各種調査結果に基づき、施設復旧などの工事を復興庁並びに厚生労働省補助事業として実施することとしており、立地町である双葉町、地元行政区をはじめ関係機関連携を図りながら「誰でもが最後のお別れが出来る施設」となるようさらなる線量の低減化対策を図り進めていくとのことでありました。 

棚倉町議会 2020-03-10 03月10日-04号

◆10番(古市泰久) この山岡小学校統合につきましては、平成21年に当時の教育委員会から、PTAの皆さん初め、地元行政住民方々との協議を重ねてまいったというふうに聞いておりますが、その折に、いわゆる統合合意に至らなかったという経緯がございます。それ以来、この件に関しては、どういうわけか、外から見た目、どうも教育委員会はタブー視化してきたと、タブーとしてきたような感じを強く受けております。

南相馬市議会 2020-03-09 03月09日-03号

鹿島区の複合型健康増進施設整備事業と                     温浴施設について                   (1) 複合型健康増進施設整備事業につい                       て                     ① 温泉について                     ② 地元行政区との合意について                     ③ 複合型健康増進施設整備事業

会津若松市議会 2020-03-05 03月05日-総括質疑-05号

全国的に増加傾向にある児童虐待であるのですけれども、その際必ずと言っていいほど児童相談所、それから警察地元行政とこの3者の関わり合いの連携の不具合であったり、不備であったりと、そういったものが指摘、問題視されているのが残念ながら現状でございます。当局におかれましては、この予算措置に当たって児童相談所警察との連携をどのように進めていくつもりなのか、これまでの体制を含めて説明をお願いいたします。

いわき市議会 2020-03-02 03月02日-06号

この事業は、平成26年度いわき通学路交通安全対策プログラムが策定され、平成27年度には国・県、市、さらには警察いわきPTA連合協議会いわき小学校校長会などで構成されるいわき通学路交通安全対策推進協議会が発足し、平成28年度から3年に1回、学校やPTA地元行政区などの小学校関係者協議会構成機関が合同で通学路上危険箇所の一斉点検を行い、情報共有改善策について検討するもので、本年度