11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

おおい町議会 2019-09-24 09月24日-03号

工事請負契約締結について(東中部簡易水道導水管布設工事日程第19  議案第59号 工事請負契約締結について(東中部送水ポンプ場建設工事日程第20  議案第60号 工事請負変更契約締結について(収蔵庫新築工事日程第21  議案第61号 特定事業変更契約締結について(おおい町複合型交流施設整備PFI事業日程第22 発委第1号から日程第23 発委第2号まで(2件)日程第22  発委第1号 新たな過疎対策法

大野市議会 2019-09-19 09月19日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

 程    第1.議案第56号から議案第72号まで     17件       請願1号                  1件       陳情5号から陳情8号まで       陳情3号(継続分)及び陳情4号(継続分)  6件        (委員長報告、質疑、討論、採決)    第2.特別委員長報告    第3.議案第73号 人権擁護委員候補者推薦について    第4.市会案第2号 新たな過疎対策法

福井市議会 2019-09-02 09月02日-01号

コンベンションビューロー令和年度事業計画等に関する報告について 日程28 第24号報告 公益財団法人歴史のみえるまちづくり協会の平成30年度決算に関する報告について 日程29 第25号報告 公益財団法人歴史のみえるまちづくり協会令和年度事業計画等に関する報告について 日程30 予算特別委員会の設置及び付託について 日程31 予算特別委員会委員の選任について 日程32 陳情第 1号 新たな過疎対策法

おおい町議会 2013-09-12 09月12日-02号

特に、名田庄地域におきましては、過疎対策法をもって箱物行政建築行政を進めておりましたけれども、人的な要因が全て抜け落ちておりまして、人が城という観点が抜け落ちておる中で、集落のリーダーが抜けて、集落がますます過疎化するということがあっております。今後、ハードからソフトに向けた対策をぜひ町の指導のもとに繰り広げていただきたいと思いますけど、決意を御証明願いたいと思います。

福井市議会 2009-03-02 03月02日-02号

次に,2点目の過疎法についてでございますが,現在国では有識者による過疎問題懇談会におきまして,過疎問題に関する議論を行っているところでございまして,本市では昨年11月に全国市長会を通じて新たな過疎対策法制定するとともに,引き続き過疎地域に対する総合的かつ積極的な支援を行うよう強く要請をいたしたところであります。

大野市議会 2008-12-01 12月01日-議案上程、説明-01号

次に、去る9月定例会において可決されました「食料農業農村政策に関する意見書」「地域医療を守る意見書」「地方財政充実強化を求める意見書」、そして「新たな過疎対策法制定に関する意見書」、以上4件につきましては、内閣総理大臣をはじめ政府関係機関等に提出しておきましたので、ご報告しておきます。 

福井市議会 2008-09-24 09月24日-05号

について 日程 9 議員の派遣について 日程10 市会案第12号 地方消費者行政抜本的拡充に必要な法制度整備及び財政措置を求める意見書について 日程11 市会案第13号 協同労働協同組合法の速やかな制定を求める意見書について 日程12 市会案第14号 地方財政充実強化を求める意見書について 日程13 市会案第15号 地域医療への支援を求める意見書について 日程14 市会案第16号 新たな過疎対策法

大野市議会 2008-09-18 09月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

採決)   第2.特別委員長報告   第3.議案第65号 教育委員会委員任命について   第4.議案第66号 教育委員会委員任命について   第5.議案第67号 人権擁護委員候補者推薦について   第6.市会案第4号 食料農業農村政策に関する意見書   第7.市会案第5号 地域医療を守る意見書   第8.市会案第6号 地方財政充実強化を求める意見書   第9.市会案第7号 新たな過疎対策法

おおい町議会 2008-09-12 09月24日-02号

(可決 午後2時43分)            ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第13 発議第3号 新たな過疎対策法制定に関する意見書       発議第4号 地域医療を守る意見書       発議第5号 地方財政充実強化を求める意見書 ○議長(寺澤繁夫君) 日程第13、発議第3号新たな過疎対策法制定に関する意見書の件を議題といたします。 提出者から提案理由の説明を求めます。 

  • 1