1070件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

市内でもペットとして犬や猫と同居する生活生きがいとしている家庭も多いと思います。  特に、1人住まいになった高齢者さんにとって、寝食を共にするペットは、子ども同然であるとの思いが強いのではないでしょうか。  しかし、災害時に決められた避難所に同行させても、避難所の設備が同伴できるかどうかは各自治体の基準に任せられているのが現状です。  

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

それは、日本が健康で長寿をどのように進めていこうとしているのか、介護医療の負担を少なくし、どのように高齢者生きがいを保ち、体も精神も健康な超高齢社会をつくろうとしているのか、乗り切ろうとしているのかに注目されているとのことです。 越前市は元気な高齢者が比較的多く、全国から注目を浴びています。要介護認定率が下がっているのです。高齢者の誰もが要介護状態になることを望んでいるわけではありません。

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

会計年度任用職員の雇用の安定と処遇改善をすることでやりがい生きがいを感じられる職場となり、さらなる公務サービス向上につながるものと考えます。本市の対応をお聞きします。 以上何点か提案しましたが、令和5年度の当初予算に反映していただきたくお願いを申し上げ、市民ネットワーク代表質問といたします。 ○議長(吉田啓三君) 山田市長

福井市議会 2022-09-06 09月06日-03号

また,反対に問題点として,県立武道館で実施するということで子どもの送迎については保護者任せになるのか,部活動が顧問の先生生きがいとなっている場合もあり,その先生は休日の指導ができなくなるのかなどが挙げられます。 そこで,お聞きいたします。 この部活動地域移行について,今回のモデル事業は今後どのように進められていくのでしょうか。 

福井市議会 2022-09-05 09月05日-02号

また,出前講座として,孫との接し方や,今と昔の子育ての違いなどをテーマとした孫育て講座を開催し,親だけでなく,高齢者方々やりがい生きがいを持って子育て参加できるよう支援しております。 講座参加者からは,大変参考になった,知りたかったことを的確に教えてもらうことができて満足などの評価をいただいていることから,今後もこれらの取組を継続してまいります。 

越前市議会 2022-05-30 06月03日-05号

教員の働き方の視点でも部活動については議論を深めていただきたいと思ってますし、一方学校の先生の中にはこの部活動をやりたいということで教員になったというところも話を聞くところもありますし、これがなくなると生きがいがなくなるんやというそういった先生方もいらっしゃるというところも聞いておりますので、いろんな視点、いろんな議論、そして多くの人の御意見を集約しながら、これについてはしっかりと検討していただきたいなというふうに

福井市議会 2022-03-23 03月23日-05号

その実現のため,シルバー人材センターは,地域日常生活に密着した就業機会を提供することなどにより,高齢者社会参加を促進し,高齢者生きがい充実,健康の保持増進,ひいては地域社会活性化医療費介護費用削減などに寄与しているところである。 そのような中,令和5年10月に,消費税において適格請求書等保存方式インボイス制度)が導入される予定となっている。

小浜市議会 2022-03-15 03月15日-04号

身近な地域での福祉活動を促進するためには、地域住民活動への参加意欲を高め、交流・生きがいづくりを推進し、これまで以上に参加・参画を進めていくことが必要であり、ボランティアや地域福祉活動を行う方の養成講座の開催など、今後も引き続き人材育成と新たな人材の発掘を進めていきます。 一方、地域住民は、福祉サービス利用者であるとともに、支え合い活動提供者でもあるという視点に立つことが重要であります。

越前市議会 2022-03-03 03月18日-08号

我が国においては人口減少少子高齢化が進展し、人生100年時代を迎えた今、誰もが生涯現役で活躍できる社会実現が求められており、シルバー人材センターは、地域日常生活に密着した就業機会を提供することにより、高齢者社会参加を促進し、高齢者生きがい充実、健康の保持増進、ひいては地域社会活性化医療費介護費用削減に寄与しております。 

勝山市議会 2022-03-01 令和 4年 3月意見書第1号

その実現のため、シルバー人材センターは、地域日常生活に密着した就業機会を提供するなどにより、高齢者社会参加を促進し、高齢者生きがい充実、健康の保持増進、ひいては地域社会活性化医療費介護費用削減などに寄与している。  そのような中、令和5年10月に消費税において適格請求書等保存方式インボイス制度)が導入される予定となっている。  

越前市議会 2022-02-28 03月01日-05号

この健康寿命を延ばし、不健康な期間を減らすために有効とされているのが人生目的、言わば生きがいを持つことであり、特に認知症を抑えるには効果的だと言われております。 アメリカで行われたある研究によれば、人生目的生きがいを持っている人は、そうでない人に比べ、認知症になるリスクが2.4倍低いことが示されております。

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

農業従事者も同じように高齢化が進んでおりますが,農業生きがいとしている高齢者がおられることも事実です。 「活き活きと働くまち」,「未来を切り拓く農林水産業まちをつくる」などの政策も大切なことかと思いますが,今まで福井の農業を支えてこられた方々にも目を向けなければならないのではないでしょうか。 スマート農業普及促進もこれからの農業に必要不可欠であることは分かります。

越前市議会 2022-02-25 02月28日-04号

それと、参加支援でございますけれども、人と人、人と社会がつながるということは非常に重要でございますので、そのことが、一人一人が生きがいや役割を持つということでございます。そういったことで、例えばひきこもりの場合には社会とのつながり、就労でございます。あるいは地域とのつながり、これが社会とのつながりの中の重要な部分でありまして、こちらも今年度から実施をしているようなところでございます。

越前市議会 2022-02-24 02月25日-03号

少しずつ充実をさせていただいてるということなんですが、鳥獣被害については農作業をしている方だけではなくて、農村部に行くと、お年寄りが自宅周りの畑等でも大きな被害を受けて生きがいをなくするとか、体を動かす機会がなくなるとかということにもつながってるわけなんです。 令和4年から体制も少し変わるということなんですが、その内容を少し教えてください。