159件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

また、ふるさと納税については、楽天ふるさとチョイスなどのポータルサイトから申し込むのが一般的ですが、自動販売機であれば観光で訪れた場合に気軽に寄附をしていただけることもありますし、寄附を通じて勝山市の自然や観光などといった新たな発見が可能となる点や、リピーターによる交流人口増加も期待できます。  

越前市議会 2022-11-21 11月24日-02号

さらに、クリエーターや地場産業への就職希望者移住支援に取り組むとともに、市ホームページ移住定住促進ポータルサイト住もっさ!越前市、市公式LINEなど、多様な媒体を活用して周知に努めていきたいと考えております。 引き続きまして、本市のみならず移住定住促進機構ふるさと回帰支援センター、県の暮らすはたらくサポートセンター、東京、大阪、名古屋の全国に5か所ございます。

福井市議会 2022-09-06 09月06日-03号

民間事業者活用により,返礼品領収証明書等送付期間短縮,新たな事業者返礼品の発掘,ポータルサイトの画像やデザインなどの見直し等,様々な効果が見込まれ,寄附金額増加につながるものと考えております。 今年度の寄附金額目標については,12月から3月の委託による効果を対前年比の約2倍と想定し,当初の4億5,000万円から6億円といたしました。 

福井市議会 2022-09-05 09月05日-02号

そこで,インターネットで「福井市 移住定住」と検索を行ったところ,トップに福井定住促進ポータルサイトが表示されました。それを開くと,福井市のホームページサイト福井定住促進ポータルサイトと表示され,下段に注目情報各種支援メニューなどのタイトルが文字のみで表示されているだけの非常に分かりづらいものでした。 

福井市議会 2022-06-15 06月15日-04号

次に,スマートフォンの普及と同時に生活の利便性が向上し,ECサイトポータルサイト,SNS等アプリなど,インターネット上では大量の情報を調べる手段が存在しています。 そこで,お伺いします。 国内において,今回検討されているような観光アプリの開発については,現状としてどのような傾向にあるのか,お伺いします。 

越前市議会 2022-06-03 06月16日-06号

理事者からは、クーポンを取得するためにはふく育パスポートポータルサイトから会員登録を行う必要があり、登録に当たっては、県が各世帯に1つずつ発行するID、パスワードの入力とマイナンバーカード公的個人認証機能を使用することが必須となる。会員登録終了後は、専用アプリを使用してクーポン取得が可能となるとの答弁がなされました。 

福井市議会 2022-03-02 03月02日-04号

昨年3月定例会一般質問でもふるさと納税について質問いたしましたが,ポータルサイト楽天ふるさと納税を導入することなどを提案させていただきました。あれから1年たちましたので,幾つか質問いたします。 1点目,2021年度のふるさと納税実績についてお答えください。 2点目,この実績を踏まえての御所見を伺います。 3点目,楽天ふるさと納税を導入したことによる効果はどうであったかをお答えください。 

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

具体的な活用につきましては,今後県と協議を進めてまいりますが,市内産品販路開拓に加えまして,ふくい桜まつり,水仙まつり,ワンパークフェスティバルなど,季節ごとのイベントに合わせた観光宣伝や,アンテナショップホームページと市の観光ポータルサイト福いろとの連携,さらには,福井市産直ECサイトふくいさんのPR等についても取り組んでまいりたいと考えております。 

越前市議会 2022-02-18 02月24日-02号

このマイナンバーカード所有者に特化したマイナポータルサイトですか、そういう便利な機能がついてくるということで、先ほど何か丹南広域事務組合議会での説明があったとのことなんですけれども、このポータルサイトのお金も必要だということなんで、マイナンバーカードを所有している人としてない人、この不公平感というんですか、そういうものはどうなのか、問題はないのか、そこら辺の見解をお願いします。

勝山市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会(第3号12月 7日)

重層的支援体制整備事業とは、厚生労働省ポータルサイトには、複雑、複合的な課題や隙間のニーズへの対応が困難になっている現状があるため、属性を問わず、広く地域住民を対象とした事業として重層的支援体制整備事業を創設するとあります。  そして、事業実施する自治体には交付金を一体的に交付すること、実施計画の策定が努力義務化されたこと、重層的支援会議の設置についてなどが書かれております。  

福井市議会 2021-12-06 12月06日-02号

素案の取組内容には,保護者が適切な支援を受けられるよう,子育て専用ポータルサイト等を通して情報を一元的に発信するとともに,動画配信内容を充実させるほか,アプリ化SNS活用等を検討するとあります。 そこで,お伺いします。 ポータルサイトは当初から閲覧数目標値があったのか。閲覧数が減少しているとのことですが,その現状について本市の御所見をお伺いします。 

越前市議会 2021-11-26 12月01日-02号

移住フェアとかいろんなポータルサイトとか転職サイトとかありますので、もう少し越前出身の人とか、少なくともその周辺の出身の人とかの情報を把握して、そこにいかにダイレクトにアタックできるかということも併せてやりたいなと思います。 あと、住んでいる人が誇りに思うとか、みんなが知ってるとかということも大事なので、そこはまさにブランディングチームとの連携なのかなというふうに思います。 

越前市議会 2021-08-30 09月02日-02号

具体的な内容につきましては、都市部で開催される移住フェアへの出展、移住定住ポータルサイトの運営、大手転職サイトへの記事掲載等移住検討者向け情報発信によりUIJターン促進を図ることを目的としております。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長川崎俊之君) 三田輝士君。 ◆(三田輝士君) おっしゃることは分かりました。 

小浜市議会 2021-06-17 06月17日-02号

◆1番(杉本和範君) では、返礼品代ポータルサイトに対する手数料中間事業者への委託料など、ふるさと納税事業に係る主な事業費の内訳についてお伺いいたします。 ○議長小澤長純君) 企画部次長四方君。 ◎企画部次長四方宏和君) お答えいたします。 令和2年度のふるさと納税事業に係る事業費の総額は約1億1,900万円で、寄附額に占める割合は約51%となっております。 

福井市議会 2021-06-15 06月15日-03号

また,観光の分野では,嶺北エリア全体として最適な観光戦略を実践していくため,嶺北エリアの食や体験,観光情報などをワンストップで取得できるポータルサイトを構築いたしました。今年度は,SNSの運用やフォトコンテスト等実施などにより情報発信を行うとともに,構築したポータルサイト誘導し,福井をPRしてまいります。 

小浜市議会 2021-03-16 03月16日-03号

令和元年度の本市のふるさと納税寄附額は2億8,593万4,530円でございまして、そのうちの返礼品代やその送料、また、ポータルサイトに対します手数料など、ふるさと納税事業全体に係る事業費は1億4,403万2,192円となっておりまして、寄附額から事業費を差し引いた金額は1億4,190万2,338円でございました。 以上でございます。 ○議長今井伸治君) 1番、杉本和範君。