115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北秋田市議会 2022-02-10 02月10日-02号

また、財産管理委員は2年に1回の管外視察研修を行っておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大影響により、令和2年度、令和3年度は中止としておりましたが、改めて令和4年度に研修を実施するための委員費用弁償を計上してございます。 次に、2款1項1目の財産管理費につきましては、財産有地草刈り作業道刈り払いに要する費用を計上するものでございます。 

由利本荘市議会 2021-09-22 09月22日-05号

また、互助会活動ボート事業におきましては、共に汗を流したことも大変いい思い出でありますし、また、委員会審査委員会での視察研修そしてまた、議員連盟等々での様々な共に勉強し学んだこと、あの日々もかけがえのない時間であったなと思っております。 そして、何よりも深くお酒を飲んで、いろんなことを議論したことも大変思い出に残っているところであります。 

北秋田市議会 2021-02-16 02月16日-01号

また、財産管理委員は2年に一度管外視察研修を行っており、令和2年度に研修を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大影響により中止いたしましたので、再度令和3年度に研修を実施するための委員費用弁償を計上いたしております。 2款1項の総務管理費でございますが、こちらは、財産有地草刈り作業道の刈り払いに要する経費を計上するものでございます。 

鹿角市議会 2018-12-10 平成30年第8回定例会(第2号12月10日)

市民ポイントに関する先進地への職員派遣についてでありますが、市民ポイント制度に限らず、新しい事業の創設に当たっては、職員には実務経験をもとに現状分析情報収集等を重ねながら、柔軟な発想で地域課題解決に資する実効性のある事業を企画立案するよう求めており、先進地視察研修については、政策立案の過程で必要に応じ実施しております。  

由利本荘市議会 2018-12-07 12月07日-03号

先月、当会派地域マスコミにも取り上げられたという兵庫県三木市の定住促進事業についての視察研修に行ってまいりました。人口減少が続く自治体では、大体ある施策でありますけれど、何ゆえマスコミにまで取り上げられたのか。それは担当課長が持って歩く、自分でつくった小さな名刺がマスコミの目にとまり、その事業地域が注目されるきっかけになったようです。

由利本荘市議会 2018-06-18 06月18日-02号

市議会では、教育スポーツ振興議員連盟を立ち上げ、最近3年間、代表的な小学校を中心に授業内容視察研修させていただきました。1年目は、平成27年に岩城小学校学校経営内容ふるさと教育に根ざしたコミュニティ・スクールの説明を受けた後、1年生から6年生までの授業を一巡しました。また、平成28年には由利小学校英語教育研究実践について説明を受け、3年生と5年生の英語授業参観質疑応答をしました。

能代市議会 2018-03-14 03月14日-06号

また、各財産区とも一般管理費財産管理費ともに前年度と比較して減少している要因について質疑があり、当局から、一般管理費については、2年に一度行われる視察研修が30年度は行われないこと、財産管理費では管理委員現地調査回数が減っていること、29年度はチェーンソー等備品購入費が計上されていたこと等が理由として挙げられる、との答弁があったのであります。 

能代市議会 2017-12-12 12月12日-03号

その中で、市長も先月でしたか、10日に南国市のほうへ行ってきたというふうな記事も載っていましたけれども、実は私ども会派希望も3月の議会での市長説明を聞き、将来の能代市の農業を、もし水が変えることができるならばというふうなことで大きな関心を持ちまして、高知県南国市に5月10日の日に視察研修をしております。その中で、電解水素水ということで、還元水還元野菜ブランド化動きを本格化させておりました。

鹿角市議会 2017-09-22 平成29年第6回定例会(第4号 9月22日)

これに対し、運動やレクリエーション、用具を使用した筋力向上トレーニングなどを第1号の介護予防推進に関する事業に、生き活き学級の開催や調理実習視察研修などを第2号の生きがいづくりに関する事業に、来館される高齢者の方の日常生活に関するさまざまな相談や見守り、また地域包括支援センターとの連絡調整などを第3号の日常生活等相談支援に関する事業へ整理したものであるとの答弁がなされております。  

能代市議会 2017-09-14 09月14日-03号

去る7月12日から15日まで会派視察研修を行いました。視察項目はいろいろありましたが、その中で、大分県豊後高田市の昭和の町「お帰りなさい 思い出まちへ」を訪ねてまいりました。能代は戦後、二度の大火で戦前の町並みのほとんどが焼失してしまいましたが、豊後高田市ではしっかりと残っており、昔ながらの商売で地道に商売をしておりました。

鹿角市議会 2017-09-11 平成29年第6回定例会(第2号 9月11日)

ボランティアガイドには現在15名の方から登録をいただいており、学習会視察研修によってスキルアップを図っております。また、新たな担い手の確保に向け、遺跡のクリーンアップや土器の接合体験を企画し、参加者が気軽に楽しく遺跡に対する理解を深められる機会を提供しているほか、十和田中学校生徒による史跡案内取り組みに対して定期的なガイド研修を行うなど、人材の掘り起こしに取り組んでおります。  

仙北市議会 2017-06-13 06月13日-03号

また、秋には視察研修等行うような状況の計画を立てております。そういう積み重ねが必要ではないかと思っております。 なお、きのうの議論とも重複する部分がありますけれども、誰がその運営にあたるかということは、これは走りながら考えるというのはちょっと無責任なスタンスになってしまうのかなということではないかと思います。現在、仙北市は特区の区域指定がありますので、民間事業者も当然その運営が行えると。

由利本荘市議会 2017-02-22 02月22日-02号

例えば、由利本荘商工会観光サービス業部会ではジオパークへの理解を深め、何かしら自分たち活動にも役立てられないかと、昨年10月に先進地である白神ジオサイト視察研修を実施し、現地担当者よりレクチャーを受け、来年度もほかのジオサイトへの視察研修を予定しているようです。いち早く動く、そうしたスピード感を持った市民取り組みがある一方、認定後の市の動きが見えないとの声も聞こえてきます。